あっという間に1年が過ぎ、もう年の暮れです。
ToDoリストは増えるばかりでなぜこんなに追いまくられるのか不思議です。
今年は、防火地域での木造4階建て商業ビルを設計し、やっと着工にこぎつけました。
東京などの都心ではそういった物件も増えているようですが、
豊橋市では初の木造耐火建築です。
令和2年2月21日(金)に
構造見学会を開催する運びとなりました。
敷地を最大限有効活用し、これしかないのでは?という究極の設計となっています。
豊橋駅正面の狭い場所のためご覧いただける人数に限りがございますが、
ぜひ足を運んでいただければ幸いです。


お申し込みは
こちらから
- 2019/12/28(土) 20:42:14|
- 仕事について
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本文無関係このところ、仕事で振り回されることが多い。
クライアントの要望を聞いて、それを自分なりに、あれこれかみ砕いてプランをするのだけど、
その要望は時として矛盾している。
それはプラン中に気付くものだ。
そこで、私の経験上大切な事柄を優先させ、
自分の中で最高のプランを出すべく、
いろんな制約と、使い勝手、見た目の美しさ、構造、コストなど、
様々なことを吟味し、試行錯誤の末に作成する。
プランを見たクライアントは優先させたいと言ったことを忘れ、
要望まで忘れて、気になることを指摘することが多い。
些細な部分から、矛盾したことまでさまざま。
でもそこで、だんだん矛盾や、本当の優先順位が見えてくるので、
要望も変わっていくのだ。
何度も図面を書き直し、打ち合わせをし、本当に優先することを見出すのはそういう儀式が必要なのかな。
振り回されるのは、わたしのヒアリングがまずいのか、空気を読みすぎるところがまずいのか…。
数百回以上家づくりや建築の設計に関わって、
何が失敗で何が良かったかヨークわかっているプロが、
初めて(あるいは数えるほど)の経験でしかない、家を建てたり店を持ったりするクライアントに物言えないのは、
プランがタダだと思っているこの業界のあり方のせいかもしれない。
- 2019/07/28(日) 19:10:44|
- 住まい
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
HOUZZというサイトは、とても面白い記事がある。
様々な建築家の手がけた建築や
住まいの紹介も興味深い。
こんな記事があった。↓
こちらの記事を読んでなるほどと思う。
コンセプトを大切にすることはずっとしてきたこと。
確かに、とうなづく部分ばかりだが、一点だけ。
「シンプルにするとコストがかからない」みたいな部分があるが、
むしろシンプルにするためにコストがかさむ事の方が多いのでは?
さらには、知恵も…
- 2018/08/29(水) 20:05:00|
- 住まい
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
仕上がったキッチンイケアの宣伝マンではないが、
できてみて、この引出収納の使いやすさと収納力におどろいています。
今までの開き扉の収納は、市販の便利道具を駆使しても、
やっぱり奥の方は使いにくい。
何がしまってあるか忘れます。
それにひきかえ、いっぱいに引き出せる引出は奥までが一目瞭然です。
探し物もすぐみつかりますし、
出し入れがなんと楽なのでしょう!
引出は大きさによりますが、一杯あたり四千円台~七千円台です。(マキシメーラ)
ファルヴァーレという3/4しか開かないタイプですと千円台~二千円台という安さ。
通常、製作家具では、引出金物だけで購入しても1セット万円単位の定価です。
今回利用はしませんでしたが、
トールキャビネットには掃除道具収納ラックやら、バスケット引出(2500円)など、
いろいろパーツがそろってます。
また、浅い引出を整理しやすくするカトラリートレイなんかは数百円で売ってますし、
竹製のちょっといいのでも千円台~三千円台です。


ツールバーも799円だったりして、連結させると長く使えます。
フックは5個で199円(これ廃番)。
水切りや引っ掛けるボックスなども千円以下でいろいろ選べます。
パーツの組み合わせをうまく設計すれば、
安くて使いやすい、そしてシンプルで美しいキッチンになるんです。
- 2018/06/15(金) 12:20:45|
- 住まい
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
洗面もイケアにキッチンを設計してから、イケアの店舗で納期の打ち合わせや在庫部品の確認、
見積もり等々通うこと数回。
お付き合いのある工務店さんとも、工期・納期を調整します。
キッチンは一旦工務店さんの倉庫に納入し、
カウンター天板の穴あけや、下地材料・キッチンパネルなどは
作業場で加工してもらいます。
洗面台も一緒にイケアで買いました。
こっちも設備メーカー品に比べるとかなり安いです。
でも、既設の撤去処分や、コンセントの移設、
下地の作成やパネル貼り(キッチンパネルのあまりですが。)
など、各職方に依頼するので、
作業工程表を作成し、職人さんが何度も足を運ばずに済むよう調整します。
はじめは、痛んだフローリングの上貼りです。
床材はネットで購入。
なかなかのボリュームで、運び込みが大変でした。(マンションなので)
天然木の味わいがあってなかなかいい素材です。
釘・接着剤が不要な床材です。
はじめは大工さんが、
接着剤と釘をうたないとベコベコになる。
材料の反りもあるしうまくいくかわからない。
などと言ってましたが、貼ってみたら絶賛していました。
ピタッと、うまくいくもんです。
tool box のイージーフローリング痛んだ床の不陸調整に下地
Tuplexつづく
- 2018/06/09(土) 19:40:52|
- 住まい
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
わが家はすでに住み始めてから27年が経ち、
自慢ではないが一度も手を入れたことがありませんでした。
医者の不養生とでも言いますか、
人様の住まいを一生懸命考え続けてきたものの、
自宅は後回し。
特に設備系の傷み方はひどい。
キッチンの開き扉はガタつき、取っ手も付け直したが取れたところも。
ガスコンロは1箇所着火しなくなっちゃったし、
水栓はプラスチック部分が割れて水が飛び散る。
部品は廃番です。
洗面台も水栓が破損し使いにくい。
さらに、床の防音フローリングボード(※1)は
表面の突板がところどころはがれ、
裸足で歩くととげが刺さる始末。
ぼちぼち何とかしなければならない時期。
そこで、プチリフォーム計画を立てることにしました。
まず、キッチンを設計してみました。
いろいろ検討した結果、イケアにしました。
何がいいかって、安い。引出をたくさんつけることができます。
キッチン部分(左の図は内部引出)

クリックで拡大カップボード部分(左の図は内部引き出し)

クリックで拡大 ※梁型がでているため上部はずれています。
引出は
線がいっぱい入って見た目がごちゃごちゃし勝ちですが、
イケアは引出の中に引出を取り付けることができます。
まるでオーダーキッチンのようです。
箱寸法に規格がありますので半端な数字のものはできませんが、
パーツの種類が豊富で、ちょっとした設計の工夫でかなり使いやすいものができるのです。
ほんとうはお施主様方にもおすすめしたいところですが、
キッチン本体より、設計・施工にお金がかかってしまうところを理解していただくのが困難と、
施工者サイドから難色を示されることが多く、実現に至りません。
というのも、あくまでイケアは家具屋さん。
結局、設計者工務店経由でプランを作成しなければなりません。
プランニングサービスや組立サービスはありますが、
組み合わせに対するアドバイスをする程度で、
あくまでも家具を組み立てるだけです。
(わたしでもできる、慣れればスイスイ)
使い勝手を考えた提案や、
元のキッチンの解体撤去、養生、
施工時の下地を入れたり、キッチンパネルを貼ったり、
給排水の接続や電気・ガスなどはそれぞれ職方に依頼しなければならず、
結局、工務店と一緒でなければ一般の方でのDIYはかなり難しいものです。
話はそれましたが、こちらは建築設計のプロだし、監督も自分でやって
組立も自分でやって、材料の手配から職方の手配も自分でやろう。
と、スタートしました。
- 2018/06/03(日) 17:57:15|
- 住まい
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

このところ高齢の母を病院に連れて行くことが多くなりました。
自分自身も老いを感じ始めていますが、
後期高齢者のそれはそんなものじゃありません。
「生きる」のが大変、ということは、
立ったり座ったりすることすら大変ということ。
骨の変形により腰に炎症をおこしてしまい、
今は痛くて横になることすら大変になってしまった母をみていて感じます。
炎症が治まり、痛みが取れて動けるようになっても、
衰え続け無くなる寸前の筋肉のせいで骨の変形はもっと進んでしまうかもしれません。
こうして人は寝たきりに移行してしまうのかもとふと思います。
運動しない(習慣がない)
↓
筋肉が衰える
骨密度が減る
↓
姿勢が悪くなる(動くのがどんどんおっくうに)
↓
圧迫骨折(入院)
↓
リハビリ
↓
一旦回復
↓
リハビリ終了と共にまた運動不足(さらに動くのが大変に)
↓
筋肉減少が深刻なほど進む
↓
姿勢が保てず骨の変形進む・心臓や腎臓の衰え
↓
骨の周辺の炎症
↓
…まだ間に合うのでしょうか…
運動の
習慣はすごく大切なことなんじゃないかと感じるようになりました。
筋肉は運動以外で増やすことはできないからです。
これは
習慣にしなければいけません。
やめた時点で若者ですら筋肉はあっという間に減ります。
毎日、毎週、定期的に習慣にすること。
一生続けなければなりません。
がんや心臓病などの疾病で内蔵が先に駄目になればベッドでの闘病は数か月で終わるでしょう。
でも、体が先に駄目になったら何年も介護が必要な状態が続きます。
「生きる」のが大変な状態で何年も自力で動けない生活が続くのは本人もつらいと思うのです。
健康のためにと、メタボなどの成人病予防に食事制限などが言われていますが、
運動習慣のほうがはるかに大切なんじゃないかと感じるこの頃です。
- 2017/11/08(水) 12:30:00|
- 徒然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ