高山の美しい街並み。
伝統的な街並みですが、実は建て替えて新しい建物です。建築士会の東海北陸ブロック会議高山大会に参加しました。
明け方の2度の地震に飛び起きました。
よりによって…。
2回とも震度4のゆれで、震源の真上(?)に宿泊してました。
帰りの電車は遅れるし、なかなか大変でした。
高山祭りは無形文化財に指定されていて、屋台車は全国的に有名です。
祭りの時に行ったことはないのですが、
ニュースなどで何度か見たことがあります。
そういった伝統を守っていくことは大切な事だと思います。
いろいろ分科会で高山の文化についてお話を聞いたのですが、
中におや?と思ったことがあります。
それは、美しい街並みを守るために、巨額の税金が投入されていたことです。
景観を守るべく、写真のような街並みの建設費の8割が補助だそう。
これは高山だけの話ではなく、大なり小なり、各地でこういった補助金のバラマキはあったということです。
国の税金は、地方のぶんどり合戦によって、
あまり大切に使われてはこなかった部分もあるのでは?
本来なら個人が負担すべき部分まで税金をばらまいてしまったと思えてなりません。
分捕り合戦に負けた(?)地域もあるってことで、
格差も生まれてしまう気がします。
とはいえ、美しい街並みは訪れる人をなごませ、
街歩きがとても楽しくなります。
ミシュランガイドでは、川辺のもっと古い生活感ある風景が三星になったそうです。
せっかく税金が投入されているのだから、
日本国民は訪れて楽しまないとイケマセンね!
スポンサーサイト
テーマ:地方行政と政治 - ジャンル:政治・経済
- 2011/03/02(水) 22:12:53|
- 徒然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今週の土日でオープンハウスを開催します。
きめ細かな監督さんや施工のみなさんのおかげで丁寧に仕上げられ、素敵な住まいになりました。仕事でもっとも重要な役割を果たしてくれてるPCなんですが、
いよいよやばくなってきました。
起動してしばらくすると、(ウイルスソフトが忙しく暴れだすからか?)
青い画面で落ちちゃったりするのです。
でも次には正常(?)に起動し、特に支障はなかったんだけれども…。
この現象、1ヶ月に1回くらいだったのが、今月にはいって毎日の起動時に起こるようになり、
ついに2回目の再起動でも青画面。4回目でやっと立ち上がった。
これは末期症状で、イトカワから帰還したはやぶさ並ですね。
まずいってことで、PCを買い換えることにしました。
ところが、最後の引越し作業が難航しています。
まずは、引越しソフトを購入してケーブルでつないでやってみた。
9時間かかった末にエラーでフリーズ。
再度チャレンジしたら今度は3時間で終了。(???後で原因はわかりましたが)
ネットも正常、他のいろいろな設定もいい感じ。
最後に肝心のCADをと思ったら、プロテクターのエラーが…。
引越しソフトじゃCADは移せなかったのか、と思い、新たにCDからインストールしてみた。
ところが、なぜか使えるプログラムとエラーの出るのがあり、結局CADソフト会社に聞くと、
アンインストールして入れなおしたほうがとのこと。
ってことは、データはまた入れ直すんだね、せっかく引っ越したのに。
そしたらなんと、今度は新しいPCがエラーを出し、青い画面に…
泣いた…。
PCショップへ担いで行って調べてもらうと、
古い不安定なPCからケーブルで引っ越しすることが無謀だったようです。
プログラムが壊れた上にアンインストール、インストールと、こきつかっちゃったわけでした。
結局リカバリーするハメに。
こういったことを想定してたわけじゃないけど、
安いネットショップで買ってたら、即日対応はできなかったわけで、
地元のPC専門店でパーツPC買ってよかったと思います。
なんせ、知識のない素人なんで、
自分だけじゃ対応できないんだよねぇ。
リカバリーしてから、まずは重要なソフト(CAD)からインストールして、
正常に動作するか確かめてから、外付けHDで転送ツールを使って移すようにと言われました。
くれぐれもwin7で動作保証のないソフトは入れないようにって。
古い周辺機器はメーカーサイトからドライバーなどをダウンロードしてからつなぐようにって。
切羽詰まって泣けてきたので、専門ショップのお兄さんが気の毒に思ったか、
丁寧に説明してくれました。
まだ、引越し中ですが、CADは何とか動いてます。(データが入ってないが)
これは、古い方のPCから入れてます。
転送中は新PCさわれないんで。
どうなることやら。
地元のPC専門店
グッドウィル
テーマ:デスクトップパソコン - ジャンル:コンピュータ
- 2011/03/10(木) 16:57:50|
- 仕事について
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
被災状況が明らかになるにつれ、
大変な状況にものすごく衝撃を受けています。
亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、
被災された方々の一刻も早い救助を願ってやみません。
現場での救助活動をされているみなさまにも頭が下がります。
私の父方は福島です。
従妹が仙台と福島におります。
この状況でむやみに電話をしても迷惑なので、
母経由で連絡を取っていますが、通じていないようです。
地震もさることながら、広範囲の巨大津波には本当に驚くばかりです。
てっきりこちら(東海)にそういった災害が先に起こると思っていたので、
改めて防災について考えさせられています。
すでに、家具は固定し、家具のガラスにはフィルムが貼ってあります。
また、家具の扉は耐震ロックが取り付けてはあります。
でも、気が緩んでいたため、固定家具の上には物が山ほど置いてあるし、
娘の部屋には、そのうち取り付けようと思って金物だけ買って付けてなかったりしてます。
今後の、地震の連鎖のことを思うと、
不要なものを片付け、金物も取り付けよう、って思ってます。
来ることが分かっているだけに、できる限りの備えをしなければなりません。
妹は東京におりますが、
今回の地震で、食器棚は壊滅状態、冷蔵庫の中身もみんな飛び出たそう。
怪我がなくて幸いでした。
不用品が飛んできてけがするんじゃ、本末転倒。
捨てるに限ります。
PCはついに起動しなくなってしまいました。
新しいPCになんとか引っ越しをいたしました。
ぎりぎりセーフでした。
テーマ:東北地方太平洋沖地震 - ジャンル:ニュース
- 2011/03/14(月) 23:16:55|
- 災害
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

あれから間もなく、
母から、仙台の従妹も、福島の叔父も無事だと連絡がありました。
でも、無事だとしてもまだまだ大変だろうと思います。
父(もう亡くなってますが)の実家は福島ですが、新潟寄りの会津若松です。
山岳の豪雪地帯なので、原発からは離れています。
さて、
震災からまもなく、乾電池、トイレットペーパー、カップラーメンなどが、
店頭から姿を消しました。
ウチなどは、残量が減ると収納できる量
(たとえばトイレットペーパーだと12ロール入り1袋まで)
しか買いません。
ちょうどそろそろないと思って食料品の買い物ついでにお店に行ったら、
売り切れてました。
なんで震災から遠く離れたここで?
あと数ロールしか残ってないけど、そろそろ店頭に戻ってきたかしら?
たしかにその後の余震や、静岡の地震などでは、
いよいよこっちにきたか!?
とは思いましたけど。
現在、建築材料も入手困難なものが出始めています。
コンパネ、断熱材(これはエコポイントの頃からですが)、電気の太めのケーブルも…。
いちいち、物が入るか確認しなければ進められない状態です。
神戸の時もそうだったので、混乱は1年くらい続くのでは?
と言われています。
今は、じっくり設計計画を練る時でしょうかね。
テーマ:東北地方太平洋沖地震 - ジャンル:ニュース
- 2011/03/22(火) 16:05:37|
- 徒然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0