fc2ブログ

それぞれの住まいづくり

本当の豊かさとは? ゆったり流れる時間だったり、心やすらぐ空間だったり…。 sloeに生きるための住まいづくりを応援します。

睡眠時間

toire
↑手洗いキャビネットをデザインしました。

あれよあれよと4月になってしまいました。
年度が替わって、少し生活も変わります。
時間を全体に1時間早めて、早寝早起きをしなければ。

といいつつ、打ち合わせの図面を作っていて徹夜のようになってしまいました。
本当は7時間は寝たいのですが、起きる時間は決まっているため、
寝る時間を早めなきゃ睡眠時間はとれないんだよね。
春だからか、朝がとっても眠いです。

スポンサーサイト



テーマ:暮らし・生活 - ジャンル:ライフ

  1. 2009/04/01(水) 22:51:51|
  2. 徒然
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

気の利いたダイレクトメール

s-IMG_0833.jpg

毎月、とあるメーカーからDMがくるのだけど、
それがとても気が利いています。
絵はがきになっていて、シンプルで愛らしい1ヶ月のカレンダーなのです。(写真)
1ヶ月間壁に貼って使っています。
カレンダーの裏は新商品の紹介メッセージがちょこっと添えられています。
来るのが楽しみになるDMです。
つい、資料請求してしまいました。
価格が合えば、造作家具の材料に使いたいなぁ。

どこか温かみがあって素敵なアイディアだと感心しています。

テーマ:家具・インテリア - ジャンル:ライフ

  1. 2009/04/04(土) 23:08:08|
  2. 仕事について
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

リフォームシリーズ~その1

sunxDSC_7221.jpg

増改築に関わることがしばしばあります。
リフォームを考える方の多くは、使い勝手の悪さや、耐震補強のためが多いのですが、
家族構成も10年、20年で変化いたしますし、
新築の時点では気づかなかったこともあるからです。

駐車場と玄関が離れていて、
通常勝手口からの出入りが多いお宅をしばしば見かけます。
勝手口のまわりに靴やかばん、コートなどが「とりあえず」置いてあって、
とても狭いのです。
お客用(?)の玄関は広くてきれいなのに使用頻度は低いみたい。
全体の配置計画の不適切や、何が何でも(使い勝手無視)家相、
など、そうなってしまうには理由があります。

人は本来めんどくさがりやです。
収納場所が遠いと、「とりあえず」近くに置いておき、
「あとで」「いつか」片付けようと思うもの。
そうやってどんどん散らかっていくわけです。

めんどくさがりが悪いのではなく、使うところに収納場所(物の定置)がないのがいけないのです。
そのところに気づくと、いい収納計画ができると思います。


テーマ:リフォーム - ジャンル:ライフ

  1. 2009/04/10(金) 10:13:20|
  2. 住まい
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

リフォームシリーズ ~その2

mtei4.jpg

リフォームをするにも、予算は限られています。
また、さまざまな夢も希望もあるわけで、
それは新築の場合と同じです。
無論、安くやってくれる業者をさがすことも大切ですが、
それぞれの要望や、現状の難点をきちんと整理し、
優先順位をつけること、
また、それを整理してくれる設計者を選ぶことも、
規模によってはとっても大事なのです。

施主の言いなりに増改築を繰り返してきた(であろう)住宅にも関わったことがあります。
素人の思いつきに、右往左往されながらも、そのまま施工したと見られ、
壁量が必要なところに補強はなく、
とんでもないところ(2階)に半分はみ出しながら増築されていました。
わかった設計者がいたならば、
1階に補強を入れるなり、無理な増築はやめて、今ある部分を生かすなり、
施主のやりたいことを聞き出して提案するはずです。

リフォームは規模などによっては資格は要りません。
設備の取替えや、模様替え程度でしたら問題はない場合が多いです。
ですが、大掛かりになれば、躯体や法規上(防火など)新築と同等の知識は必要です。
古い木造住宅などは、リフォームの機会に耐震補強をすることをお勧めします。
それには専門家に依頼したほうが間違いはないでしょう。

テーマ:リフォーム - ジャンル:ライフ

  1. 2009/04/12(日) 17:45:28|
  2. 住まい
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ピカチュウ弁当

090414弁当

小学校に上がった息子は、学童保育に通っています。
給食が始まるまで弁当持ちです。
今朝はおねえちゃんが作ってくれました。
あんまりかわいいので写真を撮ってみました。

テーマ:子育て・育児 - ジャンル:ライフ

  1. 2009/04/14(火) 22:42:08|
  2. 徒然
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

S-SQUARE取材見学~その1

IMG_0920.jpg

東海の女性専用のSNS、ビタ☆ショコブロガー記者として、
なんと、ハウスメーカーの工場&新型展示場の見学に行ってまいりました。
「地元の不動産の新しい展示場見学」、という程度のブロガー募集だったので、
地元だし、不動産って一体??と思って参加表明いたしました。
それが大手ハウスメーカー、セキスイハイムの新展示場だったとは…。

昔の軽量鉄骨プレハブ住宅のリフォーム相談は何件か受けたことがありました。
まったく融通の利かない造りで増改築もままならず、
メーカーに相談すればユニットをつなげて増築するといった回答だそうです。
しかも建て替えた方がいいのでは?という価格です。
壁も開口部もブレスで固められて、つなげたとしても掃き出し窓から広がる程度。
ぎりぎりの設計かもしれず、迂闊にブレスは取れません。
プレハブは将来融通が利かない。それが一般論。

ところが、今のセキスイハイムは軽量S造でありながらラーメン構造なのですね。
驚きです。
ラーメン構造とは、柱と梁のみで構造体ができているものです。
つまり、抜けない壁や、ブレスがない。
将来の増築にも望みがでたということです。
工場でなんと9割造られるそうです。
なるほど、施工精度は完璧ってことですね。
四角く組みあがり、床・壁・天井・窓から外壁、階段に至るまで工場で作成。
ほぉぉ…。
そういう時代なんですねぇ。

つづく

テーマ:住宅・不動産 - ジャンル:ライフ

  1. 2009/04/22(水) 21:33:37|
  2. 住まい
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

S-SQUARE取材見学~その2

その1からのつづき
IMG_0931.jpg

さて、工場で組み立てられたユニットは、最大3間×1.5間の箱です。
これはトラックに乗せて道路を走れるギリギリの大きさなんだろうと思います。
↑この写真はS-SQUAREの内部。
これからが本題なのですけど、
一般の方は、図面を見ても空間のイメージがわかないものです。
まさに百聞は一見にしかず。
いろいろな住宅部材を実際に展示し、
この館内を一周すれば住宅の打ち合わせは終わる、
てな感じになっておりました。

IMG_0925.jpg
↑こちらはカラー畳いろいろ。

IMG_0927.jpg
↑階段や手摺、階段下や中二階の使い方も提案しています。

IMG_0930.jpg
↑キッチンコーナーあり

IMG_0929.jpg
↑収納コーナーあり

IMG_0928.jpg
↑アルファスという打ち合わせコーナーではバーチャル空間体験もできます。

ウチの事務所で使っているCADもバーチャル空間体験できるけど、
お施主さんにお見せしたことは1回しかありません。
(できてのお楽しみ!       ってわけではないのだが)

つづく





テーマ:住宅・不動産 - ジャンル:ライフ

  1. 2009/04/22(水) 22:01:59|
  2. 住まい
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

S-SQUARE取材見学~その3

その2からのつづき

IMG_0919.jpg

時代は両極端に進むのでしょうか。

わたしが関わる住宅は、住まい手と、場所と、暮らしに重点を置き、
些細で小さなことまで考えながら練り上げていくものです。
現場の職人さんと知恵を出し合い、
設計図書以上のものを求めていくのです。
人の手造りのよさは、決められた仕上がりに知恵がいちいち入ることだと思います。
反対に、ミスやロスがあることも否めません。
そこを念入りにチェックするのも私の仕事です。

工場では、精度も高く、ミスもロスもありません。
手編みのセーターは目がそろわないけど、
機械で編んだニットは寸分の狂いもない、それに似ています。

でも、この対極に存在するものは、
どちらも、決してなくならないと思います。
機械はますます発展し、ロボットの時代になるでしょう。
でも、オンリーワンの手造りというのも決してなくならない。

家造りは楽しいものです。

テーマ:住宅・不動産 - ジャンル:ライフ

  1. 2009/04/22(水) 22:38:28|
  2. 住まい
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

不況を乗り切る要素

sakanaya4.jpg
お知らせ
インテリア産業協会のHPで当事務所が紹介されています。
狭小住宅モダン生活計画

昨年末から世界的な不景気というのですが、
なぜかまだそれが感じられずに暇なし生活でした。
ですが、身近でだんだんそういった話を耳にするようになりました。
身内でも勤め先の外資系の会社で、
吸収合併により大幅に仕事内容が変わって大変、
という話が出ました。
ちょっとした取引のあったセンスのいいインテリアショップや雑貨店は、
次々地元撤退を決め、なんだか寂しい限りです。

私の場合、あぶく銭(?)で儲ける仕事ではないので、
質を落とさず、丁寧な仕事をし、より向上心をもって臨んでいる限り、
ニッチな需要はあり、細々とあいかわらずやっています。

今の時代、安かろう悪かろうではだめで、
最高品質だけど馬鹿高いのもだめ。
安くてもそれなりに高品質、
最高品質でもお値打ち感のある価格設定。
つまりは価格以上でなければ売れません。
消費者が研究熱心で、慎重に比較検討するようになったからなんでしょう。
デザインのクオリティーも大きな要素になりつつあります。
  1. 2009/04/30(木) 16:37:46|
  2. 住まい
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

enusu

Author:enusu
HN(ハンドルネーム)えぬ
一級建築士事務所を開設しています。
居心地のいい住まい、
そして美しいたたずまい。
そんな住まいをこころがけています。
店舗デザイン、インテリアコーディネートも得意分野。
エコでスロウな生き方がしたいなぁ。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる