
今週は研修旅行ざんまいになります。
先日、京都大山崎の
アサヒビール大山崎山荘美術館についてテレビでやっていて、
ちょっと思うところがあったのですが、
たまたま研修会で行くことになりました。
建物はすでに築80年。英国調のハーフティンバーの美しい天井が印象的です。
80年経っても、人を引き寄せ感動を与える建物を見に行けるのは楽しみです。
もう一つ行くのは
聴竹居という、築70年の先進的なECO住宅を見学します。
今だからこそ参考になるECOの実験住宅です。
風や光を利用し、クールチューブ(地中で空気を冷やして居室に取り入れるシステム)のはしりでもあります。
アールデコの美しいたたづまい。
本当は利休の待庵も近いのですが、1ヶ月前から予約が必要なため、
今回は見学はできません。
今の住宅の寿命は30年とも25年ともいわれていて、
一代限りの住まいが一般的になってしまいましたが、
これからは長く住み継ぐ事のできる住宅をつくることがECOなのではないかと思います。
はじめはコストもかかるけど、それこそ住み継ぐのが原則で、
住宅ローンも長期で借りれるというシステムになってもいいのではないかな。
三代で返す、90年ローンなんてね。
それぞれが負担少なに、メンテをしながらフレキシブルに住みやすく改装しながら、
100年以上もつ住宅。
仕事尽くめで先月は休日もなかったのですが、
ちょっとだけ休憩して、エネルギーを充填したいと思います。
明日から2日間、一日空けて土曜日、いろいろ見て回ってきます。
毎日お風呂に入ってあったまって気持ちよ~く寝るのが
わたしのリフレッシュ法ではありますが、
やっぱり仕事から離れるってのも、いろいろな意味で(気分・発想)転換できていいような。
スポンサーサイト
- 2008/12/03(水) 00:16:31|
- 住まい
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

←クリックで拡大
愛知建築士会女性部会のイベントです。
「わたしらしい住まいづくり展」は今年度で18回目を迎えます。
わたしが建築士会に入会したのは、資格を取得して間もなくでした。
まだ、当時は企業に所属してはいましたが、
いつか設計事務所を自分で開設したいと思っていました。
女性部会の諸先輩方に、どうやって独立したのか、
どのように仕事を取ってくるのか、
いろいろ伺いたかったし、勉強させていただきたいと思ったのがきっかけです。
今回のイベントは、委員長としてわたしも企画にかかわりました。
仕事が重なってきつい時に、こういうことは重なるものです。
旅行の報告もしたいと思いつつ、ブログを書く暇もなく、
睡眠時間を削って、仕事に企画に奔走しております。
一般の方に向けて発信する企画ではありますが、
プロにとっても基本を見直すきっかけになればと思います。
近く下記のサイトにもアップする予定ですので、
皆様の参加をお待ちしております。
愛知建築士会女性部会
テーマ:住まい - ジャンル:ライフ
- 2008/12/22(月) 23:01:02|
- 住まい
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0