fc2ブログ

それぞれの住まいづくり

本当の豊かさとは? ゆったり流れる時間だったり、心やすらぐ空間だったり…。 sloeに生きるための住まいづくりを応援します。

今度は建築士法改正です(グチ)

build2.jpg


建築の世界は一般の方にとって遠い存在だと思います。
建設現場はめずらしくないし、
誰もが新築やリフォームなどで一生に1度くらいは関わることにはなるし、
実際、屋外以外は建築物の中にいるわけなんだけど、
業界となるとなじみが薄いのです。

とても地味で、メディアにもあまり取り上げられないため、
建築士や職人さんの仕事振りや実情は、皆目見当もつかないといったところでしょう。
そんなところに、大きく報道されたのは姉歯事件です。
相次いで建築基準法、建築士法が改定されました。(ます。)
一般人から見ると、「姉歯のようなことがおこらないような法改正はよかったんじゃない?」
と、国土交通省の表向きの動きに同感してたりします。

ところが、実務者や内情に詳しい識者からみれば、今回の改正は悪法。
参考 過去のグチ
いままでかなりずさんだった部分もあり、それを改正するという、
部分的には賛成できるところもありますが、
あまりに杓子定規のがんじがらめ、重箱の隅‥。
余計な労力とコストがかかるのは、悪法といわれる由縁でしょう。
わかりやすくいえば、ピントがずれてるんです。
実務も内情も知らず、建築を知らない役人が采配を振るい、
大臣に至っては人任せ、ピントズレ、勉強不足。
側近の言うことを鵜呑みにしているバカに見えました。
着工数は減る、仕事は滞る、数少ない資格者に集中し、
仕事はまわりません。
わたしのような4号を主に扱っている小事務所は
とばっちりがほとんどないのですが、
それでも書類は増えたし、S造は簡単に引き受けられないなと感じてます。
人気の構造屋さんはひっぱりだこで、小さな物件など請けてもらえないのだから。
昨年の大混乱も、見切り発車の準備不足(役人の)連携不足が引き起こしたもの。
はじめからこうなることは実務者や識者であれば簡単に予想がついたにもかかわらず、
見切り発車を実行したおカミの責任でしょう。
だからってその莫大な損害を身を持って償うような役人はいません。
みな、ぬくぬくと高給を取り、はては億ともいわれる高額な退職金をもらって、
天下ってまたまた仕事せずに高給取りに手厚い年金。
(みな血税からでてるんですよねこれが)
はぁ~。許せませんねぇ( ̄‥ ̄)=3
スポンサーサイト



テーマ:仕事の現場 - ジャンル:ビジネス

  1. 2008/09/08(月) 11:30:00|
  2. 仕事について
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

腑に落ちない話

ng1.jpg

随分前の話だけど、とある大手企業の宿泊施設の改装の話がありました。
ホテルのレストラン、VIPルームなどのリニューアルです。
お付き合いのある内装業者さんからの依頼でした。
営業担当の方はやる気満々だったし、
わたしもプレゼンに集中して、
―これが実現したらかなり素敵な写真が撮れるな、
 雑誌に売り込めそう‥
なーんてワクワクしながら、取る気でいました。
施設を任されている方にも会い、具体的な希望やコンセプトを把握し、
練りに練って、自信作を提出しました。

ライバル会社もあったようでしたが、
担当者の話では、全然たいしたことないプレゼンなので勝てる!
とのことでした。

ところが‥。大手企業の体質なんでしょうか。
元々ライバル会社はその大手企業とは取引があるようで、
はじめから決まっていた様子。
重役の一声で、ライバル会社にあっけなく決定されました。

そこで終わらなかったのは、以前ブライダルルームも同じような経緯があったこと。
プレゼンをだして、そのときも仕事が取れなかったのですが、
そのブライダルがデザインをそのままパクられて、
他の業者に施工させていたことが発覚したのです。

で、一部分のみ仕事を回してもらったようです。
メインの自信作だった部分は残念ながら取れませんでした。

プレゼンやデザイン料は、内装業者さんからいただけたのですが、
内装業者さんは利益もあまり上がらなかったろうと思います。
大手企業のその体質に、なんだかなぁと感じました。

何年も前の話なので、時効でしょうかね。

テーマ:仕事の現場 - ジャンル:ビジネス

  1. 2008/09/18(木) 23:45:00|
  2. 仕事について
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

スパイスボックスの奥の話

tamagosarada.jpg

わたしは毎日料理にあまり時間を割けないので、
凝った調味料は使いません。
使うものは決まっていて、キッチンのアイレベルボックスの手前には、
塩、コショウに、砂糖、小麦粉、片栗、コンソメ、中華味、ダシの素などが並んでいます。
奥のほうにはめったに使わないスパイスや、
何があるのか記憶にないようなものが詰まっていました‥。

最近弁当作りをする次女が、キッチンで叫びました。
「ヒャー!何これ~~~~!」
白ゴマの入っているコンテナ(密閉でない)に虫がわいちゃってたのです。
そういえばオニザキのすりゴマ(パック入りで以外に香ばしくて美味しい)ばかり使ってるので、
長い間白ゴマの存在を忘れていました‥。
これを機会に、アイレベルボックスの奥を片付けることにしました。
不気味なものがいろいろでてくるでてくる。
固まっちゃった粉のガーリック、いつのかわからないおまけのしょうゆ、
何だったか全く記憶にない液体調味料の入った小さいタッパー…
やっぱり虫のいる黒ゴマ、古すぎるカレー粉にターメリック、オレガノ…。
死角の収納ってだめだなぁってつくづく感じましたとさ。

使いそうにないものは、「とりあえずとっとく」のはやめたほうがいいですね。
しょっちゅう使わないものは買わない。
買ったらその場で使い切る。
そのくらい徹底しなければ(^_^;)

テーマ:キッチン雑貨 - ジャンル:ライフ

  1. 2008/09/26(金) 22:35:40|
  2. 住まい
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

enusu

Author:enusu
HN(ハンドルネーム)えぬ
一級建築士事務所を開設しています。
居心地のいい住まい、
そして美しいたたずまい。
そんな住まいをこころがけています。
店舗デザイン、インテリアコーディネートも得意分野。
エコでスロウな生き方がしたいなぁ。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる