山形の純米酒 純米まろやか燗で飲む酒の金賞を取ってる東北のお酒。
私は日本酒ダメなワイン党ですが、これは冷でもとてもおいしいです。
東北の復興のため(?)にこちらと、福島のお酒を買ってきました。経済学者でもないので、タイトルの割には大した内容ではないのだけど、
日本経済の復興には、まずは稼いで、使って、お金を回すことなんじゃないかと思います。
お店屋さんごっこに例えると、商品作って売るお店の役があり、
よそのお店でお買い物をするお客さんの役もあるわけです。
両方やるからお金が回っていくわけです。
自分の役割(仕事)があって、収入があって、買い物(消費)ができるわけで、
そのバランスが釣り合ってなきゃいけない。
震災からの復興のために、
増税という話もあれば、国債の発行という話もある。
やり方の違いなのかもしれないけど、
こういう時はどーんと国債を発行し、思い切ったスピードと決断で、
青写真を実行してった方がいいのでは?
増税はお金を回すのにブレーキになっちゃうと思うのです。
国債は、すなわち銀行が買うわけで、そのでどころは私たちの眠ってるお金(貯金)なわけです。
日本の貯蓄高は1400兆円と言われています。
つまり、これだけのお金が眠っているわけです。
正確には800兆円は国へ貸してることになるので、本当に眠ってるのは600兆円ってことになるのかな?
それを有効に活性化できればいいと思います。
そう単純な話ではないとは思いますけど。
知人が言ってました。
お金は使うから価値がある、って。
いつか使うあてがあるから貯めるわけで、
そうでなきゃ、紙切れと同じなんですよね。
高齢者が貯めるのはちょっとニュアンスが違ってて、
老後の不安からなんですけどね…。
スポンサーサイト
テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済
- 2011/04/13(水) 17:25:29|
- 災害
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
被災状況が明らかになるにつれ、
大変な状況にものすごく衝撃を受けています。
亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、
被災された方々の一刻も早い救助を願ってやみません。
現場での救助活動をされているみなさまにも頭が下がります。
私の父方は福島です。
従妹が仙台と福島におります。
この状況でむやみに電話をしても迷惑なので、
母経由で連絡を取っていますが、通じていないようです。
地震もさることながら、広範囲の巨大津波には本当に驚くばかりです。
てっきりこちら(東海)にそういった災害が先に起こると思っていたので、
改めて防災について考えさせられています。
すでに、家具は固定し、家具のガラスにはフィルムが貼ってあります。
また、家具の扉は耐震ロックが取り付けてはあります。
でも、気が緩んでいたため、固定家具の上には物が山ほど置いてあるし、
娘の部屋には、そのうち取り付けようと思って金物だけ買って付けてなかったりしてます。
今後の、地震の連鎖のことを思うと、
不要なものを片付け、金物も取り付けよう、って思ってます。
来ることが分かっているだけに、できる限りの備えをしなければなりません。
妹は東京におりますが、
今回の地震で、食器棚は壊滅状態、冷蔵庫の中身もみんな飛び出たそう。
怪我がなくて幸いでした。
不用品が飛んできてけがするんじゃ、本末転倒。
捨てるに限ります。
PCはついに起動しなくなってしまいました。
新しいPCになんとか引っ越しをいたしました。
ぎりぎりセーフでした。
テーマ:東北地方太平洋沖地震 - ジャンル:ニュース
- 2011/03/14(月) 23:16:55|
- 災害
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0